WordPressでheader.phpを使う方法
今回は、WordPressでheader.phpを使う方法について紹介します。
これからWordPressを学習していく人は必見の内容です!
目次
WordPressでheader.phpを使う方法
WordPressでheader.phpを共通化して複数ファイルで使い回しするには、以下の2つのステップを踏めば完了です!
それでは見ていきましょう。
① header.phpのファイルを作成する
まずはheader.phpのファイルを作成しましょう。
ファイルの中に<!DOCTYPE html>からheaderまでのコードをコピペして貼り付けます。
以下がサンプルコード。
!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<link rel="stylesheet" href="<?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>css/main.css">
<title>header.php</title>
<?php wp_head(); ?>
</head>
<body>
<header class="header">
<div class="header__title">
<h1>header.php</h1>
</div>
<div class="header__nav">
<ul>
<li><a href="">ナビメニュー</a></li>
<li><a href="">ナビメニュー</a></li>
<li><a href="">ナビメニュー</a></li>
</ul>
</div>
</header>
header.phpではheadの閉じタグに<?php wp_head(); ?>のコードが必要になります。
これがないとheadの内容が読み込まれないので、記述を忘れないようにしましょう。
② 呼び出したい箇所でheader.phpを呼び出す
header.phpにコードがコピペ出来たら、次にheader.phpを呼び出したい箇所で呼び出せるようにします。
header.phpを呼び出すには、<?php get_header(); ?>を貼り付けたらOKです。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<link rel="stylesheet" href="<?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>css/main.css">
<title>header.php</title>
<?php wp_head(); ?>
</head>
<body>
<?php get_header(); ?>
そうすることで、短いコードでheader.phpのコードを複数ページで呼び出すことができます。
HTMLコーディングの時からheaderを共通化するよう意識出来たらいいですね!
まとめ
以上が、WordPressでheader.phpを使う方法でした。
◎参考文献




